|
ゆらぎの里 ひだ山荘 |
|
 |
 |
■6:34
朝起きたら、まずは源泉かけ流しの温泉に入る。
【源泉名】下呂温泉
【泉 質】アルカリ性単純温泉
【泉 温】源泉=摂氏55.6度
|
|
|
|
 |
|
■7:48
「ゆらぎの里 ひだ山荘」から眺めた、朝もやの下呂温泉市街。 |
|
|
|
 |
|
■7:58
豪華な朝食をいただく。 |
|
|
|
久々野歴史民俗資料館 |
|
|
|
 |
|
■9:34
「久々野歴史民俗資料館」は、昭和55年に国指定史跡になった堂之上遺跡の出土品を展示している。
また隣接する堂之上遺跡は、集落跡の整備復元を行い、資料館とともに公開されている。 |
|
|
|
 |
|
■9:38
埋甕(うめがめ)
6号住居址出土
堂之上遺跡は、縄文時代前期から中期の遺跡。
赤色がきれいに残っている。 |
|
|
|
 |
|
■9:38
女陰石
12号住居址出土
いや~あ!こんなものは初めて見ました。 |
|
|
|
 |
|
■9:39
顔面把手
縄文時代中期 |
|
|
|
 |
■9:39 台付土器 6号住居址出土 縄文時代中期後半 |
|
高山 |
|
|
|
 |
■10:23 「飛騨高山まちの博物館」は、高山の魅力を感じてもらえるよう、高山城下町の歴史や、その中で育まれてきた美術工芸、伝統文化などを紹介している。
入場は無料だし、展示室は江戸時代の豪商、矢嶋家と永田家の土蔵を活用しているので、迷路に迷い込んだようで面白い。ただし、縄文時代の展示は無かった。 |
|
 |
■10:49 上三之町は、平日だというのに沢山の観光客で溢れていた。そのうち7割ぐらいは中国人観光客だ。「ふうみん」たちは、土産物を買って早々に退散しよう。 |
|
国道361号線 |
|
 |
|
■11:28
高山から国道361号線沿いを走り、木曾に抜けようと思う。
途中の、「道の駅 ひだ朝日村」で買い物をする。 |
|
|
|
 |
|
■12:11
思いもかけず雪が舞ってきた。
・・・まだ11月なのに! |
|
|
|
檜原開田考古博物館 |
|
|
|
 |
|
■12:28
「開田考古博物館」は、長野県宝山下家住宅内の土蔵にある。 |
|
|
|
 |
■12:29 「山下家住宅」は、慶応元年から翌2年にかけて建築された本棟づくりで、平成6年には長野県宝に指定されている。 |
|
 |
|
■12:31
家の方に鍵のかかった土蔵の扉を開けてもらう。 |
|
|
|
 |
■12:32 室内の正面に色々な土器が飾られているが、残念な事にほとんどが「レプリカ」だ。 |
|
 |
|
■13:32
唯一本物の「土器」
縄文時代早期(約7000年前)
高さ23.0㎝、口径20.5㎝ |
|
|
|
 |
|
■12:33
柳又型有舌尖頭器の制作過程が展示されていた。 |
|
|
|
一路、相模原へ |
|
 |
■16:42 伊那で昼食を摂ろうとしたが、昼の時間を過ぎたため閉店していた。伊那市内でやっと「COCO'S」を見つけ昼食にありつく。
中央道の諏訪ICに入り、一路相模原を目指す。夕暮れに浮かぶ富士の容姿が、旅の終わりの寂寥感を物語っているようだ。 |
|