|
 |
 |
■6:11
マンダレー市内を、早朝の散歩に出かける。
旧王宮のお堀沿いの周回道路は、ジョギングやウォーキングする人が目につく。 |
|
|
|
 |
■6:11 旧王宮の柵にとまった赤蜻蛉。もう、秋だ~ねぇ。 |
|
 |
|
■6:12
健康器具でトレーニングに励むひとたち。 |
|
|
|
 |
|
■6:14
カラスに餌づけをしていた。
電線いっぱいにとまるカラスの群れは、ヒッチコックの映画「鳥」を思い出させ薄気味悪い。 |
|
|
|
 |
|
■6:22
早朝から食堂が開いていた。 |
|
|
|
 |
|
■6:25
メイン道路の26th St.も、この時間はまだ空いている。 |
|
|
|
 |
|
■6:44
ホテルのレストランで朝食を摂る。
ミャンマーのスープが旨い。 |
|
|
|
 |
|
■8:46
今日はミングォン(Mingun)観光だ。ホテル前の道路からタクシーに乗り、まず両替所に向かう。
近くの旅行社で両替をしてくれた。50ドル札で1ドル=790チャット、150ドルほど両替した。
そしてマヤンヂャン埠頭のミングォン行きのオフィスへ行く。
タクシー代は、両替所に寄った分も含め4.000チャット。 |
|
|
|
 |
|
■8:48
ミングォン行きの政府のツーリストボートのオフィスに入る。
パスポートを提出し、ボート代を支払う。往復で一人5.000チャット。
 |
|
|
|
 |
|
■8:49
ツーリストボートの出航を待つ観光客。
一組の中国人がいた他は、すべて白人だった。 |
|
|
|
 |
|
■9:07
ツーリストボートを待つ観光客は、二艘に別れて出航した。
「ふうみん」たちの乗るボートは小さめで、8人ほどが乗船した。 |
|
|
|
 |
|
■9:25
地元の人たちが乗るボート。 |
|
|
|
 |
|
■9:51
川の向こうに巨大なミングォンパゴダが見えて来た。 |
|
|
|
 |
|
■9:54
「地球の歩き方」の地図に載っている船着場より、少し上流のサット-ヤパゴダの船着場に着船。 |
|
|
|
 |
|
■9:58
白く塗られたサット-ヤパゴダ。
1811年に建てられたもので、ボードーパヤー王が運んだ仏足石が置かれている。 |
|
|
|
 |
■10:01 ミングォンパゴダ(Mingun Paya)は、コンバゥン王朝のボードーパヤー王が世界最大の仏塔を造ろうとした跡。
完成していれば、高さ150メートル、一辺の長さ72メートルの大仏塔になっていた。 |
|
 |
|
■10:09
ミングォンパゴダの階段入り口の小屋で、入域料3ドルを支払い、急な階段を登る。
 |
|
|
|
 |
■10:12 ミングォンパゴダの頂上から眺めた風景。マンダレー方向は残念ながら靄っている。 |
|
 |
■10:13 ミングォンパゴダの頂上から眺めた、エーヤワディー川上流方向の風景。 |
|
 |
|
■10:17
ミングォンパゴダ頂上から階段を下りる。
その途中の景色。 |
|
|
|
 |
|
■10:27
巨大な2頭のライオン象も1839年の大地震で崩壊し、胴だけが残っている。 |
|
|
|
 |
|
■10:31
ミングォンの村を歩く観光客と、タクシー代わりの牛車。 |
|
|
|
 |
|
■10:34
ミングオンの鐘。
1808年、建設中の巨大仏塔のためボードーパヤー王が造らせた巨大な鐘。 |
|
|
|
 |
|
■10:35
鐘の口の外形5メートル。重さ90トン。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
■10:45
シンピューメェ(Shin Phyu Me)。
1816年にバヂードー王が、亡き夫人シンピューメェを偲んで建てた仏塔。 |
|
|
|
 |
■10:46 須弥山を具現化した白い仏塔。背景が青空だったら映えるのだが、この曇り空では、残念だ。 |
|
 |
|
■10:53
急な階段を登る。 |
|
|
|
 |
■10:55 仏塔の頂上から眺めたミングォンの風景。 |
|
 |
|
■11:10
ミングォンパゴダの1839年の大地震で崩れた無残な跡。 |
|
|
|
 |
|
■11:13
有料トイレの看板。
使用料、200チャット。 |
|
|
|
 |
|
■11:56
ツーリストボートの出港は13時だ。
ボートの係留場近くの食堂に入り、ビールを飲む。 |
|
|
|
 |
|
■12:04
昼食は焼きソバ。
のんびりと川を見ながらビールを3本も飲んでしまった。
ビール3本とコーラ。それに、焼きソバ。
昼食代5.800チャット。 |
|
|
|
 |
|
■12:04
この食堂なら、ボートに乗り遅れる心配は無い。
「ふうみん」たちの乗ったボートは一番手前だ。 |
|
|
|
 |
|
■12:17
焼きソバの肉の大部分は、テーブルの下に来た、この犬が食べてしまった。 |
|
|
|
 |
|
■12:53
ボートのおばさんが、食堂の「ふうみん」に向って手を振る。
時間前だが、みんな揃ったので出航のようだ。 |
|
|
|
 |
|
■13:28
帰りは川下りなので、30分ちょっとでマンダレーのマヤンヂャン埠頭に到着。 |
|
|
|
 |
|
■13:40
サイカーに二人して乗り、マンダレーの時計台まで向う。
サイカー代2.000チャット。 |
|
|
|
 |
|
■13:42
サイカーの横を、京浜急行のバスが通り過ぎて行った。 |
|
|
|
 |
|
■13:44
マンダレーの食堂。 |
|
|
|
 |
|
■13:50
時計台で降りる。
この先からは、サイカーは通行禁止との事。 |
|
|
|
 |
|
■13:53
ブレーカーとセットになっている、プラグを売っていた。
思うに、停電が頻繁に起こる電力事情の為に、このようなプラグが必需品なのだろう。
昭和20年代を思い起こさせるネ。 |
|
|
|
 |
|
■14:07
昨日に引き続き、ナイロンコールドドリンクに入り一息。
店内を見渡すと日本と違い、ほとんどが男性客だ。僧侶もいる。 |
|
|
|
 |
|
■16:51
「ふうみん」は朝に、手持ちの150をドル両替したが、明日行くインレー湖の費用を考えると心細い。
今、手元にあるのは円とバーツだけだ。この両方の紙幣を持って朝に行った、ナイロンコールドドリンク近くの両替所に行く。
バーツはOKだが、円はダメだという。
1バーツ=20チャットのレートで、6.000バーツ両替。 |
|
|
|
 |
|
■19:01
夕食は、マンダレーシティホテルのレストランで摂る。
ここの食事はなかなか美味しかった。
このところ、食欲のない「yayo」も満足。
夕食代26ドル。 |