|
 |
 |
■5:40
今日は8:35発のエアマンダレーの6T401便でマンダレーに行く。
早目に起きて荷物の整理をする。
一息つきに外に出たら、明かりの点いている部屋は「ふうみん」たちの部屋だけだった。 |
|
|
|
 |
|
■6:06
レストランに行ったら、一番乗りだった。
先ずは、モヒンガーから。 |
|
|
|
 |
|
■6:48
7時にチェックアウトする予定で、テレビを見ていたら、ボーイが6時半には部屋に荷物を取りに来た。
仕方がない、早々とチェックアウトする。
チャーターしたタクシーで空港に向かう。途中、托鉢に向かう僧侶の列に出会う。
タクシーのチャーター料は6.000チャット。 |
|
|
|
 |
|
■7:02
バガンのニャウンウー空港で搭乗手続きをする。
もう、ミャンマーに来て4回目の国内線の搭乗だ。
それも、エアマンダレーばかりなのでスムーズに手続きを終える。 |
|
|
|
 |
|
■7:19
搭乗までの時間がたっぷりあるので、「yayo」は売り場の漆器を熱心に見て、数点購入した。 |
|
|
|
 |
|
■8:14
ニャウンウー空港の待合室。
のんびりと待つ「ふうみん」。 |
|
|
|
 |
|
■8:27
エアマンダレーの6T401便は、3日前にヤンゴンから乗った便だ。
この便は、ヤンゴン→バガン→マンダレー→ヘーホー(インレー湖)→ヤンゴン、と毎日一周している路線だ。 |
|
|
|
 |
|
■8:59
マンダレー空港が近づいて来た。
窓から、地上を眺めていた「yayo」が、広い一直線の道路を見つけた。
まだ、Googleの地図にも載っていないが、ヤンゴンからマンダレーを結ぶ建築中の高速道路だろう。 |
|
|
|
 |
|
■9:10
マンダレー空港に到着。
国際空港の表示があり、まだ新しいターミナルだ。 |
|
|
|
 |
|
■9:15
久しぶりに、荷物の受け取りベルトを見た。 |
|
|
|
 |
■9:35 タクシーをチャーターし、マンダレーの中心にあるマンダレーシティホテルに向かう。先ほど飛行機のから見えた高速道路を快適に飛ばす。 |
|
 |
|
 |
|
■10:11
高速道路は終わり、市内への道に入る。 |
|
|
|
 |
|
■10:14
マンダレーシティホテルに到着。
タクシー代は12.000チャット。 |
|
|
|
 |
|
■10:17
マンダレーシティホテル(Mandalay City Hotel)のエントランス。 |
|
|
|
 |
|
■10:33
デラックスルームを奮発して、部屋の中に入ると、テーブルにウェルカムフルーツが置かれていた。 |
|
|
|
 |
|
■11:24
タクシーをチャーターして、マハムニパゴダ(Maha Muni Paya)に向かう。 |
|
|
|
 |
|
■11:34
マハムニパゴダに到着。
このパゴダは、マンダレー最大にしてもっとも重要な仏塔。 |
|
|
|
 |
|
■11:38
マハムニパゴダの参道は、門前町となっている。 |
|
|
|
 |
|
■11:40
金ぴかの高さ4メートルのマハムニ仏。
この仏像は1784年にミャウーのヤカイン王国から奪ってきた物だ。
ミャウーで聞いた話だが、このマハムニ仏は偽物だという。
ビルマ族のボードーパヤー王が、1784年にミャウーを攻略しマハムニ仏を奪った。
ところが、仏像を船で運んでいる途中で川に落とし、引き上げることが出来なかった。
代わりに、マハムニ仏に似た仏像を探してマンダレーに運んで来たという。
ラカイン族とビルマ族の対立をうかがわせるエピソードだ。 |
|
|
|
|
 |
|
■11:43
今回の旅の目的の一つ、クメール様式の青銅像の納められている建物。 |
|
|
|
 |
■11:44 ここに安置された6体のクメール様式の青銅像は、アンコールワットから数奇な変遷をへてマンダレーまで運ばれて来たという。 |
|
 |
|
■アンコールワットの青銅像の変遷
・1431年、タイがアンコールワットに攻め込み、アユタヤに持ち帰った。
・1564年、モン族の王バイナウンがアユタヤに攻め込み、バゴーに持ち帰った。
・1600年、ヤカインのラザヂー王がバゴーに攻め込み、ミャウーに持ち帰った。
・1784年、ビルマのボードーパヤー王がミャウーに攻め込み、マンダレーに持ち帰った。 |
|
|
|
 |
|
■11:45
青銅の頭部のない獅子像。 |
|
|
|
 |
|
■11:46
青銅の獅子の頭部。 |
|
|
|
 |
|
■11:47
青銅の頭部のない獅子像。 |
|
|
|
 |
|
■11:50
青銅の門衛神(ドヴァラパーラ)像。 |
|
|
|
 |
|
■11:50
こちらは、一番大きな青銅の門衛神(ドヴァラパーラ)像。
このように、2メートルもの大きな青銅像はカンボジアにも残されていない。
唯一、西メボンの井戸で発見された「横たわるヴィシュヌ神」の胸から上部の像があるだけだ。 |
|
|
|
 |
|
■11:52
青銅の獅子像。 |
|
|
|
 |
|
■11:55
3つの頭部を持つ神象アイラーヴァタの青銅像。 |
|
|
|
 |
|
■12:00
門衛神(ドヴァラパーラ)像を良く見ると、製造技術の高さと造形美の見事さが分かる。 |
|
|
|
 |
|
■12:01
青銅像には、自分の悪い所を撫でると良くなると言われ、撫でまわす人々。 |
|
|
|
 |
|
■12:06
ホールの中には、ヤカイン王国から川の中を運ぶマハムニ仏の絵が飾ってある。
上記の偽物説を頭に入れて、眺めて見るとなかなか面白い。 |
|
|
|
 |
|
■12:13
ミャンマーのダルマの売店。 |
|
|
|
 |
|
■12:25
待たして置いたタクシーに乗り、ゼェジョーマーケットに向かう。
ヤンゴンはオートバイ禁止だが、マンダレーはいいようだ。
排気ガスで空気が悪いのでマスク着用だ。 |
|
|
|
 |
|
■12:39
タクシーを降りる。感じのいいドライバーなので、5時にマンダレーヒル行きを予約する。
代金はマハムニパゴダ往復と待ち時間、それにチップを含め100.000チャット。
ゼェジョーマーケット内は、冷房が無く、それに暑く、空気もわるい為、パスする。 |
|
|
|
 |
|
■12:40
隣のマーンミャンマープラザに行く。
一応冷房は効いており、昼食のレストランを探すが無い。 |
|
|
|
 |
|
■12:50
マーケット周りのレストランを探す。
ミゼットが現役で活躍していた。 |
|
|
|
 |
|
■13:06
この時計台は、マンダレーの街のランドマークだ。
ここを中心として、商業エリアが広がる。 |
|
|
|
 |
|
■13:17
ナイロンコールドドリンク(Nylon Cold Drink)に入る。
ゼェジョーマーケットから、レストランを探して街を歩いたが、暑さに加え排気ガスにノドをやられた。
「ふうみん」も「yayo」も、冷たい飲み物で一息入れる。
代金は1.800チャット。 |
|
|
|
 |
|
■13:43
適当なレストランが無い。
タイガービールのビアステーションに入る。
先ずは、冷たいビールとコーラを注文。 |
|
|
|
 |
|
■13:54
「ふうみん」は焼きメシ頼む。
これが、なかなか旨い。それに、スープが美味だ。
「yayo」は体調が万全でないところに、暑さと排気ガスでヤラレて昼食をパス。
代金は3.350チャット。 |
|
|
|
 |
|
■16:54
ホテルで休息後、マンダレーヒルに行くタクシーに乗る。
タクシーは、先ほど乗った40年前のサニーバン。 |
|
|
|
 |
|
■17:04
マンダレーの旧王宮前を走る。
旧王宮は、一辺3キロの堀に囲まれている。 |
|
|
|
 |
|
■17:13
マンダレーヒル(Mandalay Hill)の南参道入り口。
2頭の巨大な獅子像が建っている。 |
|
|
|
 |
|
■17:18
参道の狭い一方通行の坂道を登る。
この参道をウオーキングする人が多い。
このオンボロ車の排気ガスは、さぞかし迷惑だろうな。 |
|
|
|
 |
|
■17:24
車は7合目の駐車場に着いた。
巨大なエレベーターを3つ乗り継いで頂上に登る。
ここで、カメラ持ち込み代、500チャットを支払う。
 |
|
|
|
 |
|
■17:28
2匹のコブラ像。
その前で、若い子が記念写真を撮っていた。
「ふうみん」も便乗してパチリ。 |
|
|
|
 |
■17:30 マンダレーヒルの頂上テラスから、エーヤワディー川を望む。ここは夕日の絶好ポイントだが、あいにく今日は曇っている。 |
|
 |
■17:33 マンダレーヒルリゾートホテルとゴルフコース。その向こうの緑の方形は、一辺3キロの堀に囲まれている旧王宮。さらに向こうは、マンダレーの市街地となる。 |
|
 |
|
■17:34
マンダレーヒルに安置された仏像。 |
|
|
|
 |
|
■17:34
マンダレーヒルにいた猫。
マットの上におとなしく寝ていた。 |
|
|
|
 |
|
■18:04
タクシーのドライバーにミャンマー料理のうまい店に連れてもらう。
トゥートゥーレストラン(Too Too Restaurant)に着いた。 |
|
|
|
 |
|
■18:07
ここは、並んでいるカレーを指差しで注文できる。 |
|
|
|
 |
|
■18:10
カレーを注文すると、ほかに野菜や惣菜がたくさん付いて来る。 |
|
|
|
 |
|
■18:13
ここで、ビールを注文すると出せないという。…そんな無体な。
ちょうどオーナーが来たので、どうにかならないか?と問うと、「ふうみん」を外に連れ出す。
数軒先にビールを売っている店がある。そこからの持込は構わないという。近くにいたドライバーに頼み、ビールを2本調達した。
ビール代2本で4.000チャット。
食事代金は5.800チャット。 |
|
|
|
 |
|
■18:43
マンダレーの夜はオートバイの若者が多い。
ホーチミンのたくさんのオートバイを思い出す。
マンダレーヒル往復とレストラン待機、それとビールの買出しを考慮し、タクシー代は20.000チャット。 |
|
|
|
 |
|
■20:42
ホテルの部屋でテレビを見ていたら、アウンサンスーチー女史が映っていた。
ミャンマーの政治体制の変化の兆しを感じる。 |