|
 |
 |
■5:44
「yayo」が体調不良のため、「ふうみん」一人で、昨日もサンライズを見に行ったミンニェインゴン寺院(Mi Nyein Gon)に向かう。
寺院の上は、昨日よりも多い十数人の先客がいた。 |
|
|
|
 |
■5:58 幽玄な朝焼けのバガンの情景。残念ながら、朝日は雲に隠れている。 |
|
 |
|
■5:59
寺院の上から写真を撮る人。 |
|
|
|
 |
■6:00 ミンニェインゴン寺院の隣の無名の寺院。帰りに寄って見よう。 |
|
 |
|
■6:06
隣の無名の寺院に行ったら、鍵がかかっていた。
内部には、仏像が無造作に置かれていた。 |
|
|
|
 |
|
■6:19
オールドバガンの城壁内部にあるバガンホテル。
「ふうみん」たちの泊まっている、タンデホテルの隣に建っている。 |
|
|
|
 |
|
■7:26
アカシアレストランのいつもの席で朝食を摂る。
ミャンマーのスープが旨い。 |
|
|
|
 |
|
■7:45
毎朝、フルーツをしっかりと摂る。
これが、東南アジアのビュッフェ方式のホテルいいところだ。 |
|
|
|
 |
|
■9:15
部屋の前のエーヤワデェー川で漁をしていた。 |
|
|
|
 |
|
■9:30
バガンの3日目になる。
「yayo」の体調が戻れば、タクシーをチャーターしてポッパ山に行こうと思ってた。
やはり無理なようなので、ホテルのプールで過ごす事にした。
プールに行ったら、先客の白人女性が一人で日光浴をしていた。
白人連中は、本当に日光浴が好きだな。 |
|
|
|
 |
|
■10:13
プールサイドから黄金のパゴダが見える。
ミャンマーならではの光景。 |
|
|
|
 |
|
■10:39
涼しい日陰のチェアでまったりとしていたら、鳩が水を飲みにやって来た。 |
|
|
|
 |
|
■11:21
水着の中に札を入れたままプールに入ってしまった。
気がついて、ドルとチャットのお札を乾かす「ふうみん」。 |
|
|
|
 |
|
■11:37
ノドが渇けば、やはり、ビール。
おつまみは日本から持参した。 |
|
|
|
 |
|
■15:14
「yayo」は体調が悪く、ホテルの部屋で休息するという。
「ふうみん」は一人で、バガンの遺跡めぐりに出かける。
ホテルの前に待機している馬車と、夕暮れまで9.000チャットで交渉成立。 |
|
|
|
 |
|
■15:22
バガン遺跡21
ローカティーンパン寺院
(Lawkahteinpan)
1160年に建てられた、多くのフレスコ画が残っているので有名な寺院。 |
|
|
|
 |
|
■15:23
入り口には鍵がかかっており、ご丁寧にも簾で覆い隠されている。
管理人を探すが、それらしき人はいない。 |
|
|
|
 |
|
■15:24
入り口の隙間から撮った本尊。 |
|
|
|
 |
|
■15:27
バガン遺跡22、
シィンピンターリャウン
(Shinbinthalyaung)
11世紀に建てられた倉庫のような建物。 |
|
|
|
 |
■15:27 内部には18メートルもの寝釈迦仏が横たわっている。 |
|
 |
|
■15:29
寝釈迦仏のご尊顔。 |
|
|
|
 |
|
■15:30
寝釈迦仏の建物のすぐ横には、
バガン遺跡6で紹介した、シュエサンドーパゴダが建っている。
サンセットの名所なだけに、この時間は、まだ誰もいない。 |
|
|
|
 |
|
■15:42
バガン遺跡23
ダマヤンジー寺院
(Dhammayangyi)
1170年ごろに建設が中断された、未完成の寺院。
工事半ばで、5代ナラトゥー王が暗殺され工事は中止された。 |
|
|
|
 |
|
■15:43
安置された仏像。 |
|
|
|
 |
|
■15:45
二階建ての回廊の窓から、差し込む光が未完成の寺院の壁を照らす。
未完成のためか?壁に装飾はあまり施されていない。 |
|
|
|
 |
|
■15:50
珍しい2体仏。
5代ナラトゥー王は王位得るため、父の4代アラウンシード王と、兄ナラトゥーを暗殺して5代王となった。
父と兄への贖罪ための仏像か? |
|
|
|
 |
|
■16:03
バガン遺跡24
スーラーマニ寺院
(Sulamani)
12世紀末に7代ナラパティシードゥー王よって建てられた。 |
|
|
|
 |
|
■16:03
18世紀頃に描かれた、巨大な寝釈迦仏。 |
|
|
|
 |
■16:10 昔のビルマの風俗画。仏画と異なり、生き生きとした表情の人たちがのびやかな筆で描かれている。裸の女性もいる。
「ふうみん」はタイ北部のナーンにある、
ワットプーミンの寺院壁画を思い出した。 |
→ |
 |
|
|
 |
■16:10 こちらは、昔の宮廷生活の様子が描かれている。 |
|
 |
|
■16:37
バガン遺跡25
ティーローミンロー寺院
(Htilominlo)
12世紀はじめに8代ティーローミンローが建てた寺院。
高さ47メートルのビルマ様式の大寺院。 |
|
|
|
 |
|
■16:43
門の回りには、手の込んだ火焔状の装飾がされている。 |
|
|
|
 |
|
■16:44
この寺院からの眺望がいいと聞いていたが、残念ながら門は閉じらていた。 |
|
|
|
 |
|
■16:47
安置された仏像。 |
|
|
|
 |
|
■16:48
重厚な建築の寺院だ。 |
|
|
|
 |
|
■16:54
バガン遺跡26
ウパーリテェン
(Upalithein)
13世紀に建てられた高僧の名前を付けられた戒壇院。 |
|
|
|
 |
|
■16:55
あいにく鍵がかけられており、鉄格子の扉の間から撮影。
17~18世紀のフレスコ画。 |
|
|
|
 |
|
■16:59
本尊の仏像。 |
|
|
|
 |
|
■17:06
夕暮れになって来た。
道端で、今晩の夕食を作って売っていた。 |
|
|
|
 |
|
■17:11
バガン遺跡27
タラバー門
(Tharabha)
何度も馬車で通り過ぎただけなので、今回は停止して見学。
9世紀にヒンビャー王が築いた城壁のなごり。 |
|
|
|
 |
|
■17:12
門の両側には、土着神ナットが納められている。 |
|
|
|
 |
|
■17:12
城壁は最近になって、修理をしたのだろう、きれいにレンガが積まれていた。
これぞ、ミャンマー式修理の悪しき実例。 |
|
|
|
 |
|
■17:22
ホテルに着き馬車を降りる。
この馬車の運転は見事だった。
ムチをほとんど使わず、手綱だけで馬を動かしていた。 |
|
|
|
 |
|
■17:56
今宵はバガンの最後の夜になる。
オープンエアのアカシアレストランでビールを飲みながら、ゆったりサンセットを楽しもう!
早目に来て、いつもの席をゲット。 |
|
|
|
 |
■18:10 夕日が山の彼方に落ちてゆき、目の前の空と川面は橙色に染まる。宿泊客は、川沿いのいろんな場所でカメラを構え構図をとる。 |
|
 |
|
■18:11
バガンの観光の目玉は、もちろん遺跡めぐりだが、エーヤワディー川に沈む夕日もぜひ鑑賞してもらいたい。 |
|
|
|
 |
■18:17 夕暮れの最後の一瞬は、信じられないほどの赤橙色になり、そして徐々に暗くなり、夜のとばりがおりる。 |
|
 |
|
■18:25
「がまがえる」も夕日見物に出て来たのかな? |
|
|
|
 |
|
■18:45
「yayo」は、「フルーツの盛り合わせ」と「クラブラブサンドイッチ」を頼む。
少し食欲が出て体調が戻って来たようだ。
早く、元気になってもらいたいものだ。
夕食代26ドル。 |