|
 |
 |
■5:32
今朝は、7:00発のエアマンダレー6T401便に搭乗する。
その為、セントラルホテルを5時半にチェックアウトし、ホテルの車でヤンゴン空港に向かう。
代金は10.000チャット。
ヤンゴン市内は、まだ夜が明けきっていない。 |
|
|
|
 |
|
■5:51
ヤンゴン空港の国内線ターミナルに到着。
国内線ターミナルは5日前に来たばかりなので、勝手は分かっている。 |
|
|
|
 |
|
■6:18
搭乗手続きをスムーズに終えて、出発ロビーでくつろぐ。 |
|
|
|
 |
|
■6:56
エアマンダレー6T401便に乗り込む。 |
|
|
|
 |
|
■8:04
バガン行きエアマンダレーのATR 72は、シットウェー行きと同じ機種だが、こちらは、より豪華な革張りのシートだった。 |
|
|
|
 |
|
■8:22
バガンのニャウンウー空港に到着。
空はヤンゴンやシットウェーと異なり抜けるような青空だ。
バガンは南部のデルタ地帯と異なり、雨季(5月~10月)でも雨が少ない。
それに加えて、この時期は緑が綺麗だ。 |
|
|
|
 |
|
■8:22
ニャウンウー空港のターミナルに向かって歩く乗客たち。
この後、到着カウンターで入域料
10ドルを徴収される。
 |
|
|
|
 |
|
■8:31
タクシーカウンターでバガンタンデホテルまで、と告げると6.000チャツトという。
「ふうみん」たちをタクシーに案内してくれた男が、そのまま助手席に乗る。
そして、助手席に座った男はホテルに着くまでの間、タクシー観光のセールスを始める。
「ふうみん」は丁重にお断りした。 |
|
|
|
 |
|
■8:53
バガンタンデホテル(Bagan Thande Hotel)のレセプション。
「ふうみん」はツインベッドの部屋を頼んだが、部屋の掃除に一時間ほど掛かるという。
確かにまだ9時前だ。先客がチェックアウトして間もないはずだ。
ダブルの部屋なら、直ぐに部屋に入れるという。 |
|
|
|
 |
|
■8:59
ダブルの部屋を承諾し、部屋に向かう。
噂どおりのリバービューだ。 |
|
|
|
 |
|
■9:02
デラックスリバービューの部屋。大きな窓がいいね。
それに、バスルームが広く快適だ。 |
|
|
|
 |
|
■9:06
泊まった部屋は、手前の一番端の部屋の2001号室。
この部屋なら、通行人が前を通らなくていいね。と、「yayo」。 |
|
|
|
 |
|
■9:07
部屋の横にはブランコがあり、ときたま童心に帰って乗ったりした。 |
|
|
|
 |
|
■9:51
部屋からの眺め。
大きな窓越しにエーヤワディー川
(Ayeyarwaddy River)が望める。
思っていた以上に川幅が広い。
「ふうみん」はエーヤワディー川より、イラワジ川の呼び方のほうが親しみがある。
コーヒーを入れて、先ずは一服。 |
|
|
|
 |
|
■10:21
リスが2匹いた。
柿ピーを置くと、警戒しながら食べに来た。
柿の種より、ビーナッツの方が好み見たいだ。 |
|
|
|
 |
|
■10:36
一服した後は、ホテル内を探りに出かける。
こちらはスイートルーム。宿泊料は200ドルもするという。 |
|
|
|
 |
|
■10:37
ここは、一目見て気に入った。
エーヤワディー川沿いのオープンエアのレストラン。
大きなアカシアの木の下にあるので、「アカシアレストラン」という。
「ふうみん」の大好きなホテル、タイのコンチアムにある、メコン沿いの「トーセンコンチアムリゾート」を思い出させる。 |
|
|
|
 |
|
■10:40
プールを見学。
ここに3泊するので、もちろん水着は持って来た。 |
|
|
|
 |
■11:02 柿の種とピーナッツを交互に置いて、リスを観察。何しろ、日差しの強い日中に、バガンの遺跡めぐりをする気は毛頭ない。
…ホテルの部屋で川を眺めながら、のんびりとリゾートライフを楽しむ。 |
|
 |
|
■12:28
昼食にレストランに向かう。
先ずはミャンマービールでバガンに乾杯!
このホテルでうれしい事は、ビールのつまみにピーナッツの小皿が出る。
日本のピーナッツより小粒だが、味はなかなかいい。 |
|
|
|
 |
|
■12:54
アカシアの木陰で、心地よい川風に身をゆだね、ビールが進む。
ヤキメシとヤキソバを注文。味はまずまず。
昼食代19ドル。 |
|
|
|
 |
■14:14 エーヤワディー川を上流に向かって、女性と子供だけの船が航行していた。 |
|
 |
|
■15:18
3時を回ったので、バガンの遺跡めぐりに出かける。まずは、徒歩でホテルの近くから見て行こう。
バガン遺跡1
ゴードパリン寺院
(Gawdawpalin)
7代ナラパティシードゥ王が12世紀末に建てはじめ、息子のティーローミンロー王の代になって完成した寺院。
高さ55メートルでバガンで2番目に高い。 |
|
|
|
 |
|
■15:28
寺院の内部に安置された仏像。 |
|
|
|
 |
|
■15:49
近くの遺跡を徒歩で見学と思ったが、無理のようだ。
熱心に売り込みの馬車(ミンレー)のドライバーに負け、サンセットまで8.000チャットで契約成立。
馬車に乗り、ミンニェインゴン寺院に向かう。
ここは、サンライズを見るのにホテルから徒歩で行けるという。先ずは明朝の下調べだ。 |
|
|
|
 |
|
■15:51
バガン遺跡2
ミンニェインゴン寺院
(Mi Nyein Gon)
2004年2月から、外国人の転落事故がきっかけで、パゴダに登ることが全面禁止されたという。
その後、禁止措置は序々に解消されて、このパゴダには登ることが出来るようになった。 |
|
|
|
 |
|
■15:53
登り口の階段。寺院の中にいた子供に場所を教えてもらう。
この入り口は、早朝ひとりで来たら多分、分からなかったであろう。
階段は狭く暗い上に、最後に180度の切り返しがあり、ちょっと通るのが大変だ。 |
|
|
|
 |
■15:55 息を切らしてパゴダに登ると、白人の二人づれの女の子がいた。この子たちには、翌朝のサンライズ時にも出会った。
初めて見るバガンのパゴダ群。…素晴しい!こんな情景は初めてだ。「yayo」もいたく感激の様子。 |
|
 |
■15:55 堂々としたタビィニュー寺院が見える。高さ61メートルでバガンで一番高い建造物。 |
|
 |
|
■16:00
ミンニェインゴン寺院に安置された仏像。 |
|
|
|
 |
|
■16:03
「ふうみん」たちの乗った馬車。
この馬は老齢のためか、ヨレヨレしていた。 |
|
|
|
 |
|
■16:16
バガン遺跡3
シュエグージー
(Shwegugui)
1131年にアルンシードゥー王によって建てられた。
シュエグージーとは「大きな金の洞窟」という意味。 |
|
|
|
 |
■16:19 この寺院は登頂出来る。ただし、残念な事に電線がじゃまだ。 |
|
 |
|
■16:30
バガン遺跡4
タビィニュー寺院
(Thatbinnyu)
1144年に4代アラウンシードゥー王によって建てられた、高さ61メートルでバガンで一番高い寺院。
残念ながら、現在では登頂禁止だ。
2階に本堂がある典型的なビルマ様式の建物。 |
|
|
|
 |
|
■16:39
しかめ面?をした仏像。 |
|
|
|
 |
|
■16:41
本尊の前の門衛像。 |
|
|
|
 |
|
■16:51
バガン遺跡5
アーナンダ寺院
(Ananda)
1091年に3代チャンシッター王によって建てられた。
バガン王朝の最盛期に建てられた寺院で、高さ51メートルの金色の塔を持つ十字型の方形寺院。
|
|
|
|
 |
|
■16:54
本堂中央には、4体の高さ9.5メートルの仏立像が安置されている。
南北の2体が創建当時のもので、あと2体は火事で損傷したため、後世のコンバウン朝時代に造られた。
西側の仏像。
後世のコンバウン朝時代に造られた仏像。 |
|
|
|
 |
|
■16:55
北側の仏像。
創建当時の仏像で、8~12世紀に東北インドで栄えたパーラ朝の影響を受けている。 |
|
|
|
 |
|
■16:56
東側の仏像。
後世のコンバウン朝時代に造られた仏像。 |
|
|
|
 |
|
■16:57
南側の仏像。
創建当時の仏像で、8~12世紀に東北インドで栄えたパーラ朝の影響を受けている。 |
|
|
|
 |
|
■17:03
回廊の壁いっぱいに壁龕が設けられ、仏像が安置されている。 |
|
|
|
 |
|
■17:05
金色の塔の先端が、日の光を浴びて輝いている。 |
|
|
|
 |
|
■17:15
バガン遺跡6
シュエサンドーパゴダ
(Sywesandaw)
1057年にアノーヤター王によって建てられた。
ここは、サンセットの名所として名高いパゴダだ。
早目に登って、いい場所を確保しょう。 |
|
|
|
 |
■17:31 エーヤワディー川の向こうの山に沈みゆく夕日。 |
|
 |
■17:42 一瞬の光の加減で、黒い影だったパゴダ群が鮮明に浮び上がる。 |
|
 |
|
■17:49
ここで、3人の日本の若者に出会う。
・ |
A君(写真)はバックパッカー。もう4年も世界放浪中で、当分日本に帰る予定は無いという。「yayo」が「たまには手紙を出してね。」というと素直に頷いた。 |
|
|
・ |
B君は大学生。10月から学校に行かなくてはならないので、旅もそろそろ終わりだと話す。 |
|
|
・ |
C君は社会人。9日間の休みをフルに利用してのミャンマー旅行。バガンへはヤンゴンから列車で来たが、途中はすごく揺れたとの事。 |
|
|
|
|
 |
|
■17:54
サンセットの一瞬を逃すまいと、カメラのシャッターを押す人々。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
■18:06
シュエサンドーパゴダを後にして、ホテルに帰る馬車の列。 |
|
|
|
 |
■18:24 バガンタンデホテルに帰ったら、エーヤワディー川沿いに展開する、夕焼けの色彩ショーにしばし見とれた。 |
|
 |
|
■20:09
バガンタンデホテルはオールドバガン地区にあり、近くにレストランは無い。
ホテルのレストランに行き、トマトサラダ、春巻き、フライドライスを注文。
それと、もちろんビールとパパイヤジュース。
夕食代24ドル。 |
|
|
|
 |
|
■20:20
レストランの小さな舞台では、人形劇を演じていた。 |