 |
 |
Prasat Ta Muan はカンボジア国境の直ぐ近くに位置する。 |
|
 |
|
のどかなカンボジア国境に沿った224号線を走る。 |
|
|
|
 |
|
224号線から標識に従って右折し、2407号線に入る。 |
|
|
|
 |
|
2407号線を10キロほど走ると、「宿駅・1」のPrasat Ta Muan 遺跡が左手に見える。① |
|
|
|
 |
|
木々の間から宿駅が見える。このPrasat Ta Muan は、カンボジアからタイに入って最初の宿駅だ。 |
|
|
|
 |
|
この遺跡はきれいに修復されている。
宿駅の事をルイ・フィノ(Louis Finot)は、Dharmasala
(ダルマシャーラー・慈善施設の意味)と呼んだ。 |
|
|
|
 |
|
南側から。
この宿駅の棟続きには、いくつかの木造家屋が建っており、軍隊や官吏・商人・村人等が宿泊していた。 |
|
|
|
 |
|
碑文による往時の名称は、Akni Guriha(サンスクリット語で灯明のある家)であり、現在カンボジアでは Sala Somnak(宿駅)と呼んでいる。 |
|
|
|
 |
|
東側から。 |
|
|
|
 |
|
まぐさ石にはカーラに乗る神が彫られている。 |
|
|
|
 |
|
東側から見た室内。迫り出し構造が分る。
手前の細長い拝殿部分は回廊の発展形と考える。 |
|
|
|
 |
|
塔状の建物(祠堂)を望む。 |
|
|
|
 |
|
窓から外を眺める。 |
|
|
|
 |
|
窓。 |
|
|
|
 |
|
宿駅はHouse of Fire(炎の家)とも呼ばれ、これは旅人が王道上で立ち寄る「灯明のある家」の意味だ。
塔状の建物(祠堂)にある、この炉に灯明が燈されていたのかな? |
|
|
|
 |
|
塔状の建物(祠堂)の窓。
一本の欠けた連子が残っていた。 |
|
|
|
 |
|
塔状の建物(祠堂)の天井の石組み。 |
|
|
|
 |
|
西側から見た室内。 |
|
|
|
 |
|
西北側から。 |
|
|
|
 |
|
案内板はタイ語のみ。 |
|
|
|
 |
このPrasat Ta Muan の見学を終え、王道沿線のイサーンの宿駅をPrasat Samrong を含めて9つ全てを制覇した。今は、やり終えた感激!と満足感で胸がいっぱいだ。 |
|