|
津軽の宿弘前屋 |
|
 |
|
■7:22
「ホテルくろよん」の周辺を散歩する。
「yayo」と半世紀前の思い出を語りながら・・・ |
|
|
|
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区) |
|
 |
|
■9:28
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)に入園。 |
|
|
|
 |
■9:42 北アルプスを望みながら公園内を散策する。従業員の方が「今はお花が少なくて」と申し訳なさそうに話しかけてきた。 |
|
 |
|
 |
|
■10:02
烏川に架けられた鯉のぼり。 |
|
|
|
岡谷美術考古館 |
|
|
|
 |
|
■11:57
「岡谷美術考古館」の南側の駐車場は狭い。
満車の場合は、近くの市営立体駐車場を利用するといい。 |
|
|
|
 |
|
■12:00
釣手土器
海戸遺跡
縄文時代中期中葉
長野県宝に指定されている。 |
|
|
|
 |
|
■12:00
釣手土器
目切遺跡
縄文時代中期後葉
長野県宝に指定されている。 |
|
|
|
 |
■12:01 土器 広畑遺跡 縄文時代中期中葉 広畑遺跡14号住居址から一括出土 |
|
 |
|
■12:03
顔面把手付深鉢形土器
重要文化財
海戸遺跡
縄文時代中期
顔が外側を向いた珍しいスタイル。完全な形に復原された全国的にも数少ない土器として、国の重要文化財に指定されている。 |
|
|
|
 |
|
■12:05
壺を持つ妊婦土偶
目切遺跡
縄文時代中期中葉
岡谷市指定有形文化財
妊娠した女性をあらわし、豊穣と安産を祈願したものとされる。
壷を抱えて腰に手をあてたポーズの完全な姿は、国内でただ一点という貴重な土偶。 |
|
|
|
北杜市考古資料館 |
|
|
|
 |
|
■13:24
「北杜市考古資料館」には、日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の9つの遺跡の出土品が展示されている。 |
|
|
|
 |
■13:27 左、土器 大原遺跡 中期初頭 中、土器 寺所遺跡 中期中葉 左、土器 古林遺跡 中期中葉
縄文時代中期になると、華美な装飾の土器が数多く作られる。芸術的にも素晴らしいものだ。 |
|
 |
|
 |
■13:34 土偶 縄文時代中期~後期 中央手前の土偶は「チビーナス」との愛称が付けられている。 |
|
 |
|
 |
|
■13:35
中空土偶
金生遺跡
縄文時代晩期
頭部の下がすぐに下半身になり、上半身が省略されている。
全国的に、ここ金生遺跡しか発見されていない不思議な土偶だ。 |
|
|
|
 |
|
■13:37
顔面把手付土器
竹宇1遺跡
縄文時代中期中葉
土器の口縁につけられた顔面把手と、土器本体に描かれた人体のような文様と人面文様は、今まさに子供が生まれ出る瞬間を表現していると考えられている。 |
|
|
|
藤乃家 |
|
|
|
 |
|
■13:58
北杜市考古資料館の係員の方に聞いた蕎麦屋。
営業は2時迄と聞き「藤乃家」に急いで入る。
天もりそばとビールで、今回の旅の〆とする。 |
|
|
|