 |
|
1952・10
特集
映画における人間像の研究
津村秀夫、飯田心美
椎名麟三、高見順
菱山修三、今村太平
野上素一
シナリオ
「明日はどっちだ」長谷川公之
「丘は花ざかり」井出俊郎、水木洋子 |
|
|
|
 |
|
1956・4
特集
オリジナル・シナリオの研究
猪俣勝人
新藤兼人
菊島隆三
奥田久司
岡俊雄
シナリオ
「現代の欲望」菊島隆三 |
|
|
|
 |
|
1956・11
特集
監督とシナリオ作家
セルゲイ・ゲラシーモフ
アメリカ文学と映画
ドナルド・リチイ
シナリオ
「憎いもの」橋本忍
「バス停留所」ジョージ・アクセルロッド |
|
|
|
 |
|
1957・2
特集
映画監督の楽しみと苦しみ
イングマール・ベルイマン
スパークのシナリオの秘密
岡田晋
映画の演技と舞台の演技
ヴィンター・シュタイン
シナリオ
「夏の夜は三たび微笑む」イングマール・ベルイマン |
|
|
|
 |
|
1957・12
特集
映画監督法
飯島正、志賀信夫
第1章 映画技法の特性
第2章 カットとその用法
第3章 動きの重要性
第4章 俳優と演技
シナリオ
「囮」八木保太郎 |
|
|
|
 |
|
1958・10
特集・No1研究
俳優の第一人者
尾崎宏次
シナリオ第一線のひとびと
荻昌弘
第一戦監督論
佐藤忠男
シナリオ
「共犯者」 高岩肇
「女侠一代」 菊島隆三 |
|
|
|
 |
|
1959・7
政治と映画
無邪気な絶望者たちへ 花田清輝
特集・小説と映画
原作小説とその映画化 増村保造
映画表現し得ないもの 清岡卓行
シナリオ
「その壁を砕け」 新藤兼人
「悶え」 20世紀フォックス作品 |
|
|
|
 |
|
1960・6
特集
溝口健二の芸術
アレクサンドル・アストリュック
シナリオ
「聞き込み」長谷川公之
「青春残酷物語」大島渚
「青い野獣」白坂依志夫 |
|
|
|
 |
|
1961・2
特集
1960年映画評論ベスト10発表
喜劇映画の衰退 中原弓彦
「不良少年」羽仁進大いに語る
第3回映画評論賞選考発表
シナリオ
「日曜には埋葬しない」ミシェル・ドラッグ |
|
|
|
 |
|
1962・10
特集
空間への畏れ
吉田喜重
アントニオーニをめぐって「むこうの批評」をよむこと植草甚一
シナリオ
「街は動いている」安藤日出男
「太陽はひとりぼっち」ミケランジェロ・アントニオーニ |