イサーンの大地走行2000キロプラス ひとりごと

73、特別展「古代メキシコ」に行きました 2023.07.06


「特別展 古代メキシコ」の開催は、東京国立博物館の平成館だ。


東京国立博物館で開催中の「特別展 古代メキシコ」に行きました

東京国立博物館で、2023年6月16日(金)~ 9月3日(日)まで、特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」を開催しているという。

早速見学に行こうと思いましたが、東京地方は連日の酷暑で上野まで出かける気持ちも萎えていました。しかし、夏休みに入ると一層混雑が激しくなると思い、思い切って見学に出かけました。

展覧会の会場は4つのブースにわかれており、そのブースごとに一部を紹介します。

・第1章  古代メキシコへのいざない
・第2章  テオティワカン 神々の都
・第3章  マヤ 都市国家の興亡
・第4章  アステカ テノチティトランの大神殿



第1章  古代メキシコへのいざない



何と、オルメカ文明の石偶がありました。どでかい頭の石造物は写真等でおなじみですが、こんなヒスイ製のかわいい石偶は初めて見ました。
オルメカ様式の石偶 オルメカ文明 前1000~400年 セロデラスメサス出土 ヒスイ メキシコ国立人類学博物館



貴人の土偶 マヤ文明 600~950年 ハイナ出土 土製、彩色 メキシコ国立人類学博物館



「ふうみん」は、こういう変な物が大好きです。頭蓋骨を胴体から切り離し、前頭に毛を差し込み目のくぼみに貝殻と黄鉄鉱をはめたマスク。死者の世界の神のミクトランテクトリ神だという。
装飾ドクロ アステカ文明 1941~81年 テンプロマヨール、埋納石室出土 骨材、貝、黄鉄鉱、コーバル テンプロマヨール博物館


第2章  テオティワカン 神々の都



死のディスク石彫 テオティワカン文明 300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 安山岩、赤い彩色痕 メキシコ国立人類学博物館蔵
復元すると直径1.5mにもなる大型の石彫だという。



モザイク立像 テオティワカン文明 200〜250年 テオティワカ、月のピラミッドの埋葬墓6出土 
小石や貝殻、黄鉄鉱を木製の人形土台の上に貼り付けて磨いたモザイク立像。


第3章  マヤ 都市国家の興亡



トニナ石彫 マヤ文明 799年頃 トニナ出土 砂岩 トニナ遺跡博物館
トナニの王に捕らえられたポモイの捕虜が描かれているという。



トニナ石彫 マヤ文明 727年頃 トニナ、アクロポリス、水の宮殿出土 砂岩 メキシコ国立人類学博物館
球技の場面を描いた石彫であり、中央のゴムボールの上に西暦727年に当たる年がマヤ文字で記されている。右がカラクムルの王、左がトニナの王であり、両国の外交関係を示すものと考えられる。



赤の女王のマスク・冠・首飾り マヤ文明 7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館
パレンケ13号神殿で真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて埋葬されていた「赤の女王」。このマスクをはじめとする品々を身に着けていた墓の主は、パカル王妃であった可能性が指摘されている。


第4章  アステカ テノチティトランの大神殿



鷲の戦士像 アステカ文明 1469~86年 テンプロ・マヨール、鷲の家出土 テンプロ・マヨール博物館
テンプロ・マヨールの北側、鷲の家で見つかった等身大とみられる戦士の像。王直属の「鷲の軍団」を構成した高位の戦士、もしくは戦場で英雄的な死を遂げ鳥に変身した戦士の魂を表わしているといわている。



トラロク神の壺 アステカ文明 1440~69年 テンプロ・マヨール、埋納石室56出土 テンプロ・マヨール博物館
雨の神であるトラロクはメソアメリカで最も重要視され、多くの祈りや供え物、生贄が捧げられた神。水を貯えるための壺にトラロク神の装飾を施すことで、雨と豊穣を祈願した。



エエカトル神像 アステカ文1325~1521年 メキシコシティ出土 玄武岩 メキシコ国立人類学博物館
風を意味し、生と豊穣を司る神。カワウやペリカン、クイナなどの鳥のくちばしの形に似た赤い口が特徴である。


その他



同じ建物の平成館の「考古展示室」で遮光式土偶の「しゃこちゃん」にご挨拶。
その後、隣の東洋館別棟1階の「ホテルオークラレストラン ゆりの木」で昼食を摂る。うんと歩いたのでビールが旨い。



昼食後、東洋館を見学して地下のヴィシュヌ神にもご挨拶し、酷暑の中帰路に就く。
・・・やはりクメールはいいな!


イサーンの大地走行2000キロプラス ひとりごと