|
なぎさの奏夕鶴 |
|
 |
■4:30 「なぎさの奏夕鶴」の屋上から眺めた、「松川浦大橋」に昇る朝日。 |
|
 |
■4:32 潟湖の「松川浦」が朝日に照らされている静寂な風景。 |
|
 |
 |
■7:05
朝食を頂く。 |
|
|
|
 |
|
■8:26
なぎさの奏夕鶴を出発する。 |
|
|
|
南相馬市博物館 |
|
|
|
 |
|
■9:18
「南相馬市博物館」に到着。
南相馬市の歴史・自然・民俗文化について、常設展示されている。 |
|
|
|
 |
■9:24 縄文遺物の展示は、このスペースだけになる。 |
|
 |
|
■9:24
「深鉢」
縄文時代中期
植松遺跡 |
|
|
|
 |
|
■9:25
左から
「深鉢」
滝ノ原遺跡
「浅鉢」
羽山遺跡
「小型壺」
羽山遺跡 |
|
|
|
 |
■9:27 この博物館のメイン展示は、何といっても「相馬野馬追」だ。 |
|
いわき市考古資料館 |
|
|
|
 |
|
■11:06
「いわき市考古資料館」に入館。
この考古資料館は、平成9年12月に開館した。
館内にはいわき市内の遺跡から出土した、土器などが展示されている。 |
|
|
|
 |
■11:09 この館内の見学でミスをした。見学したのは「企画展示室」だけで、「常設展示室」を見逃してしまった。どうりで、展示物が少ないと思った。 |
|
 |
|
■11:10
「縄文土器」
縄文時代後期
岡ノ内遺跡 |
|
|
|
 |
|
■11:10
「縄文土器」
縄文時代後期
岡ノ内遺跡 |
|
|
|
道の駅 日立おさかなセンター |
|
|
|
 |
|
■13:24
「道の駅 日立おさかなセンター」に寄る。
「すぎのや本陣 日立久慈浜店」で昼食を摂る。 |
|
|
|
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター |
|
|
|
 |
|
■14:36
今回の最後の見学地は「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」だ。
ひたちなか市で出土した旧石器時代から近代までの埋蔵文化財約1,500点を常設展示している。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
■14:41 「ハート形土偶」。縄文時代後期、三反田蜆塚遺跡出土。 |
|
 |
■14:41 縄文時代草創期から晩期までの「土器」の移り変わりが、展示されている。 |
|
 |
|
 |
|
■14:53
「yayo」の体調がすぐれないので、早めに帰宅しよう。
この博物館から5分で、「北関東自動車道東水戸道路ひたちなかIC」に入れるのはうれしいね。 |
|
|
|